インド5千年の歴史が紡ぎ出した予防医学を取り入れたセラピストへ
アーユルヴェーダセラピスト養成コース

インド5千年の歴史が紡ぎ出した予防医学の結晶であるアーユルヴェーダ。その知識と技術を修得し、本格的なアーユルヴェーダの施術も可能なセラピストになりたい方のための集中コースです。アーユルヴェーダの中でも大切なひとつでもあるトリートメントで、多くの方を健康に、より幸せにしたいアーユルヴェーダセラピストを育成します。アーユルヴェーダセラピストは、クライアントの心身の健康に貢献し、輝く笑顔をたくさんいただくことができる幸せな仕事です。そのために必要な知識、技術、そして他人を幸せにできるセラピストとしてのあり方まで、インドの伝統に沿った正統な知識と技術をあますことなく伝授し、サポートいたします。
受講対象
アーユルヴェーダを学びたいという熱意をお持ちの方
*このコースは女性限定のコースです。
受講してほしい方
- 心身ともに健やかな人を増やしたいと強く願っている方
- お客様に愛される幸せなセラピストになりたい方
- アーユルヴェーダを仕事にしたい方、サロンを開きたい方
- 最高の笑顔を見ながら、幸せに仕事をしたい方
- 家族の健康維持と向上のためのケアの仕方を学びたい方
- 身体を痛めず、トリートメントを行うたびに身体が整う技術を学びたい方
- ヨガとアーユルヴェーダを組み合わせたサロンを開きたいヨガインストラクターの方
取得可能資格
リラホリスティックカレッジ認定アーユルヴェーダセラピスト

<座学>
1. アーユルヴェーダ基礎知識
2. パンチャカルマ理論
3. プールヴァカルマ(前処置)スネハナカルマ(油剤法)スウェーダカルマ(発汗法)
4. アビヤンガ総論
5. シローダーラとその他の施術の理論
6. 薬草オイルについて(植物、作り方、使い方)
7. カウンセリング理論
8. 幸せに仕事をするセラピストになる方法
9. サロン運営の鉄則
<実習>
アビヤンガの基本
アビヤンガの技法(上肢)
アビヤンガの技法(下肢)
アビヤンガの技法(背中)
アビヤンガの技法(お腹)


コース修了生の声
自分らしいスタイルで、「誰かの幸せ」に貢献したい。アーユルヴェーダセラピスト養成コースを受講される方は、皆様それを願っています。 コース中は一人一人のお話をよく伺いながら、受講生の個性や方向性を活かした知識と手技の習得ができるようにしています。養成コース修了後は、お仕事をしながら副業でサロンをオープンされる方、ご自身のサロンを開業される方、既存のサービスにコースでの学びをプラスし、サービス強化に活かされている方、ワークショップ・講座を開く方など「自分らしいスタイル」でコースの学びを活かされています。
西園和代さん(アーユルヴェーダ&ヨガ Santaniaオーナー)
Santania(東京都杉並区)
受講して良かったことはなんですか?
自分自身が体感して素晴らしいと思った技術を習得することができました。スタンスや体の使い方、お客様の体質に合わせたリズムまでしっかりと学ぶことができ、また受講生一人一人をしっかり見てそれぞれに指導してくださったことで、自分の癖や伸ばすべきところなどがわかり、自信をもって施術できるようになりました。
現在のお仕事は?どのように活かしていますか?
受講後、モニターさんで経験を積んで、半年後にマンションの1室でアーユルヴェーダとヨガのサロンをオープンしました。リピーターもつき順調に進みましたが、念願の子供を授かり、悩んだ末にサロンを手放しました。現在は子育てをしながらアーユルヴェーダのトリートメントを再開し、カフェのセラピールームやレンタルサロンを定期的にお借りしてフリーセラピストとして活動しています。ヨガ講師もしているのでアーユルヴェーダの知恵をお伝えしたり、ワークショップを開催して、暮らしの中のアーユルヴェーダを伝える活動も始めています。
将来の夢や目標を聞かせてください。
アーユルヴェーダとヨガをベースに、『癒しを感じられる場所、空間』『疲れた時に、休息をしに来られる場所』をつくりたいと思っています。自身、疲れるとすぐ不調が出る方なので、子育て、家庭と仕事のバランスを上手にとりながら活動をしていくこと。「疲れたらここにいきたい!」「この人に会うとほっとする」と思っていただけるような、癒しと安心感を与えられるセラピストになりたいと思っています。



講師
林 亜希
ヨーガインストラクター / アーユルヴェーダセラピスト
認知行動療法オンラインサイト Rest Best ヨガ瞑想部門統括
法律事務所、放送局で秘書として働くOL時代、ものづくりにかかわるイベント参加時代、人が好きでサポートの役割を好んでいながらも、いつもどこかで自分軸を探し求めていた頃ヨガに出会ったのが2004年。以降、自身の練習を重ねる過程で指導の現場へ。ヨガスタジオ、介護施設、マタニティ、産後ヨガ、企業ヨガ等、レッスンを展開。ヨガマット上での出来事はそのまま外の世界に通じるという実感を重ねるごとに、日々の生活全体でヨガをとらえるようになり、アーユルヴェーダを学び教えを実践、より個人を尊重したセッションの必要性を感じるようになる。
2017年 アーユルヴェーダ+ヨガサロン atelier asha105 (世田谷区祖師ヶ谷大蔵)を立ち上げる。アーユルヴェーダトリートメント、プライベートヨーガセッション、ワークショップ開催をメインに活動を開始。2022年 世田谷区より豊島区要町に引越し、新たにatelier asha 211として東京の拠点とする。春、夏、秋は、軽井沢の元修道院アネモネ院での施術も行う。現在スリランカにアーユルヴェーダの家を再生中。
メッセージ
「何事においても「気長に、焦らず、怠らず」をモットーに、ご縁を頂いた皆さまと、ヨーガとアーユルヴェーダの気づきと学びをわかちあえればと願っています。」
インド中央政府公認(ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団)ヨーガ療法士
Kerala Ashtangavaidyam Ayurvedics 認定セラピスト
全米ヨガアライアンス認定(prana power) パワーヨガ200h修了
全米ヨガアライアンス認定(bliss baby yoga)マタニティ・産後ヨガ指導者養成修了
日本マタニティ・ヨーガ協会 指導者養成basicコース修了
Sarah Powers、Victor Chng、Paul Grilley 陰ヨガTTC修了
本山式経絡体操法集中セミナー修了
スヴァルナアーユルヴェーダスクールベーシック1、2修了Jiva Japan Ayurveda 栄養学専門家コース修了
開講日時
2023秋期コース
2023年9月16日(土)開講 9:00-16:00
9月16日、23日、30日
定員
6名(最小催行人数2名)
*コース開始の二週間前までに最小催行人数に達しなかった場合、コースはキャンセルとなり、お振り込みいただいた受講料は全額返金いたします。
受講料
2023年資格取得応援キャンペーン(2023年6月30日まで)入学金30,000円→無料
受講料188,000円
*価格はすべて税込です。
*銀行振り込みもしくはクレジットカード払いが可能です。
分割払いをご希望の場合、スルガ銀行の教育ローンを使用することで、月々2万円~のお支払いでコースを修了することが可能です。
キャンセル料について:
・コース開始日の1ヶ月前まで1000円
・コース開始日の10日前迄:キャンセル料30%
・コース開始日の10日以降:キャンセル料100%
*クレジットカード払いの場合上記キャンセル料に加え一律1万円のキャンセル料がかかります。あらかじめご了承ください。
*最小催行人数に達しなかった場合、キャンセル料はかかりません。
相モデルでの実習のため、下記にあてはまる方の受講はご遠慮ください。
※妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
※年齢制限:14歳以下の方、または、70歳以上の方
(受講対象年齢は15歳~69歳とさせていただいております。)
※手の爪が長い方
(手の爪は短く切っていただきたくお願いをしております。ネイルやマニキュアなど色のみは可、ストーンなど凹凸は不可。◎爪が長い場合でもご友人等と一緒にペアを組んで(2名の受講生として)ご参加いただくことは可能です。)
※相モデル施術に支障がある方・ご協力をくださらない方
※施術部位の怪我・疾患・成形等により施術を受けることができない方
※お肌の弱い方
※脚の皮膚疾患(水虫など)がある方
※施術部位に怪我や疾患がある方
(絆創膏、湿布、テーピングなどを貼っている場合を含む)
※最少受講人数が揃わない場合は開講できないこともありますので、ご了承ください。
※受講中、受講後の体調の変化・傷病に関しては弊社では責任を負いかねます。